私自身は小学校1年生の時にちょうど
『ブロック崩し』や『インベーダーゲーム』が流行った
いわゆる『ファミコン世代』ですが、
あいにく母子家庭の一人息子と言う状況では
到底『ファミコン』など買ってもらえるはずもなく、
ファミコンと言えば、お金持ちの友達の家に行っては
気を使って遠慮しながらちょっとだけ楽しませてもらうという
ちょっぴりほろ苦い記憶でございます(笑)。

最近はDSやら何やら(よく知らない)
子供の頃からゲームに親しんでいるのは
当たり前で、生徒さんにレッスンをしていても
『何か攻略法ないっすか?』とよく質問されます。
そんな時に『ゲーム脳だなぁ』と感じたりします。

アドリブと言うのは
『残酷なほどの自由』
を与えられる状況に身をさらす行為です。
『何をやっても自由ですが結果は自己責任』なのです。

自分の脳内ではチャーリー・パーカーや
ソニー・ロリンズ宜しくカッコイイプレイをしていると
思っていても周りの反応はそれほどよろしくなかったり…
というのが現実だったりします。

『自由を与えられて何をするべきか?』
何やら哲学的な命題を突きつけられるのが
ジャズのアドリブです。

話を『ゲーム脳』に戻します。
アドリブと言ってもその内容の評価には
ある程度の基準が存在するわけで
批判を恐れずはっきり言えば
『雑音(ノイズ)』と『音楽』に分かれます。
ストラヴィンスキー曰く、
『音楽とは音程をコントロールする事』
これに横軸にあたる『リズム』を加えて
『音をコントロールする事』と捉えれば
ある秩序(ルール)によって音を
アレンジメントする事と言えるでしょう。
我々の子供の頃のゲームは
『ブロックをただ崩すだけ』とか
『インベーダーをただ撃つだけ』という
単純でテクニックさえ訓練すればよいものが多かったのです。

しかし最近のゲームはそれらの要素に加え
『隠れアイテム』や『ウラ技』など設定が細かいですね。
私の時代の『ゲーム脳』と今のそれとでは
『質が違う』のです。
そういう意味で最近の『ゲーム脳』の方が複雑で
ジャズのアドリブを学ぶには適しているように思います。
若い世代は『どのうに攻略するか?』に熱中します。

昨今『AI時代』の到来と言われ、
世の中がどう変わるのか?とか
どんな職業が無くなるのか?とか
どのような人間が生き残るのか?
などと論議が盛んになっております。

東京都初の民間人校長として話題となった
藤原和博氏によると
これまでの成長社会では『情報処理力』が重要であったが
これからの成熟社会では『情報編集力』が重要になる。
ということです。

つまり、答えが決まっている問題の解決は
決まっている正解を当てる力です。

答えの決まっていない問題の解決は
納得解を導き出す力と言えるでしょう。

ジャズのアドリブに決まった正解はありません。
暗記しているツーファイブフレーズも正解ですし、
突拍子も無いヘンチクリンなフレーズも正解かもしれません。

ただそのヘンチクリンなフレーズはデタラメであれば、
音楽の流れはおかしなことになるでしょう。
コードやリズムなどの情報を踏まえた上で
常識の範囲ギリギリのヘンチクリンであれば、
人によっては『超クール!』となるかもしれません。

Bebopの時代には数々の正解フレーズが発明されました。
今は当時の人からすると『ヘンチクリン』なフレーズを
プレイする人は沢山居ます。
ジャズマンは『ヘンチクリン』が大好きなのでしょう。
ゲームの攻略で言えば
バグを利用した『裏ワザ』や『隠しアイテム』でしょうか。

『ゲーム脳』と言ってもゲーム自体の複雑化、進化によって
単純な情報処理能力だけでは攻略できないように変化してきています。
複雑な設定やオンラインのチームプレイなどでは
情報編集能力も必要となってきているでしょう。

今、電車の中で隣のサラリーマンがスマホでゲームに興じています。
ジャズのアドリブの方がよっぽど面白いのに!
と思いながら、このブログを書いています。